新築・リフォーム

高齢者自立支援住宅改修給付

バリアフリー

今では聞きなれた言葉になりましたが、まだまだ段差のある住宅がほとんどのようです。高齢者や障害者の方にとっては数センチの段差が危険と言われています。 また、階段・廊下・トイレ・浴室などに手摺があれば、転倒防止に役立ちます。生活空間の中には危険がいっぱいです。小さなお子様からお年寄りまで、快適に生活できる環境をご提案いたします。

快適性能

バリアフリーの住宅は高齢者や小さなお子様だけのものではありません。 普段は無くても気にならない手摺、取り付けてみれば健常者にとっても便利です。 段差に躓くこともありません。

福祉住環境
コーディネーター

当社には福祉住環境コーディネーターが在籍しています。要介護の方が必要とされる住環境のご提案・工事・用具のコーディネートなど、専門知識をもって対応いたします。
主な仕事は
・介護用品・福祉用具などの選択をアドバイス
・バリアフリー住宅への建て替え、リフォームのコーディネート
・介護保険制度下で住宅改修に係わるケアマネージャーとの連携

住宅
予防改修給付

介護保険の要支援、要介護認定の対象にならない方のうち、日常の動作に何らかの支障があって、改修が必要と認められる方を対象に予防改修として地方自治体が行う「現物給付制度」です。20万円を限度にその9割が支給されます。
当社はこの制度の利用に必要な協定を練馬区と結んでいます。詳しくはお問い合わせください。

ネリマ
バリアフリー
事業者会

会員は練馬区内に事業所を置き、介護保険や支援制度を利用して高齢者が安全・快適に生活ができるお手伝いを住宅改修工事を通しておこなっています。
年数回の研修会や勉強会を企画・運営して、講師の方々や相談できる仲間とのお付き合いを重ねています。
介護保険のしくみ・練馬区より支援を受ける時のしくみなども勉強しています。

防犯・防災対策

住宅不法侵入

昔は鍵も掛けずに近所へお買い物……というような事もありました。近年ではほんの少しの時間でも被害に遇うことがあります。日本人の犯罪に対する感覚も変わってきてはいますが、「自分のところは平気」な考え方をお持ちの方もまだまだ多いようです。
窓ガラスは簡単に壊されてしまいます。
当社では「防犯ガラス」の施工もしています。

防災対策

関東でもいつ大きな地震が来てもおかしくないと言われています。お宅の防災対策は大丈夫ですか?
建物の耐震対策も大切ですが、室内に置いてある家具などが一番危険です。倒れた家具で、割れたガラスで怪我をする事が一番多いのです。家具転倒防止器具取り付け、ガラス飛散防止フィルムの施工を行っています。

★現在練馬区では、高齢者(65歳以上でひとりぐらし及び高齢者のみで構成されている世帯)を対象に¥20,000以内の助成金が給付されます。
当社は練馬区と工事委託の協定を締結しています。お申し込みは「総合福祉事務所の高齢者係」となります。

メンテナンス工事

戸建住宅も10年を目安にメンテナンスが必要です。
雨漏り対策が重要で、構造材(柱・土台等)を腐らせなければ長持ちします。
屋根(コロニアル)・外壁(モルタル・サイディング)を再塗装することにより雨漏りを防止することができます。
外装工事もお任せください。